スポーツ障害

   

このようなお悩みありませんか?

スポーツ障害イラスト

  • ランニング後、膝が痛くなる
  • ボールを投げると肘が痛む
  • 肘が痛くてラケットを振りづらい
  • 足をよく捻ってしまう
  • 走ったり運動するとすねが痛い

スポーツ障害とは?

説明している様子スポーツをする人にとって、捻挫や打撲、骨折など、どうしてもケガは付き物ですよね。

これら以外にも、筋肉や靭帯、腱の使いすぎにより痛みが発生することを「スポーツ障害」と呼びます。

別名「オーバーユース症候群」とも呼ばれるスポーツ障害は、後々から慢性的になったり大きなダメージとなってしまう可能性があるため、早い段階で適切な処置をすることが重要です。

成長期のお子様によく発生するものですが、体力が低下しているシニア世代が「健康のために」と十分な準備運動をしないまま突然スポーツを行って起こるケースも少なくありません。

お子様は特にご注意を!

サッカーをする少年大人に比べ、子どもは自分が疲れている事に気が付きにくいものです。

また、レギュラー決めや試合が近いなどの理由から、部活動を休みたくないという気持ちでつい無理してしまうお子様もいらっしゃいます。

しかしながら、そのまま放っておくと、元の健康な身体へ戻るのに時間がかかってしまったり、あるいは選手生命にも関わってしまうケースもあります。

長く運動を楽しんでいくためにも、ご家族や周りの大人達が成長期のお子様の様子を注意深く見守ったり、素早く対処することが大切です。

スポーツ障害の代表的な種類

・野球肘、テニス肘
ピッチング動作やバックハンドの繰り返しで肘に負担がかかり続け、腱に炎症が生じて痛みとなります。
運動以外でも、加齢による腱の変形や、仕事での使いすぎでも痛みが生じやすいです。
・ランナー膝
陸上選手などランニングを繰り返すと、膝に負担がかかり痛みが起こります。
社会人の方でもマラソン大会に出場したりするとオーバーユースとなり、靭帯や筋肉にストレスがかかって引き起こしやすくなります。
・シンスプリント
陸上競技やサッカーなど走ることが多い競技で、特に中学生・高校生によくみられる疲労が原因となるものです。
練習量の多さや質、クッション性の悪いシューズによる地面からの強い衝撃などで、スネの内側に痛みを感じます。また、偏平足の方もなりやすい傾向があります。
・オスグッドシュラッター病
サッカーに多く、ランニングやジャンプの繰り返しで膝の腱に負担がかかり、痛みを伴います。
ひどい場合だと、骨折するケースもあります。

スポーツ障害となる原因とは?

  • ウオーミングアップ不足
  • 使いすぎ、オーバーユース
  • 悪いフォーム
  • 成長期
  • クールダウン不足

足の施術軽いウオーミングアップやストレッチなどは、身体を十分に温めて関節の動きを滑らかにすることに加え、パフォーマンスの向上にも貢献します。

準備運動を怠るとケガに繋がりますし、筋肉や関節への負担にもなります。

また、身体に合わせた正しいフォームを身につけないと、全身の筋肉や関節をバランスよく使いこなすことができません。

成長期のお子様は筋肉や骨が成長段階であり、そのスピードに身体が追いつかず、アンバランスな状態となってしまいがちです。

骨や筋肉が引っ張り合って損傷が起きたり、ひどいと剥がれてしまう場合もあります。

サークル鍼灸整骨院・整体院のスポーツ障害施術

運動していてケガや炎症を起こしてしまった場合、冷やした方が良いの?休ませた方が良いの?といった判断が難しく、迷われる方も多いです。

以下は、基本的なRICE処置と呼ばれるものです。

休息(Rest)
該当箇所を包帯なので固定し安静にします。
冷却(Ice)
氷嚢などでアイシングし、組織や血管の腫れや炎症を抑えます。
圧迫(Compression)
該当箇所を包帯やサポーターなどで圧迫し、内出血や腫れを抑えます。
挙上(Elevation)
痛みがある部分を心臓より高く上げ、リンパの流れを良くし腫れを抑えます。

素早く対応しないといけませんが、冷やすタイミングや方法など難しい場合もあり、自己流で対応・判断はあまりおすすめできません。

サークル鍼灸整骨院・整体院では、豊富な知識をもとに状態に合わせた的確な施術を行っております。
ぜひ我々にお任せください!